top of page


ネクステートとヘッドフォン(SONY WH-CH510)をペアリング
初めてネクステートで聴診を行うとされている方は、とりあえずこちらを選んでおけばハズレは無いと思います。


ベル面のダイヤフラムをノンチルスリーブへ交換する
チェストピースキットはダブルヘッド型で標準では両面が膜面となっています。同梱されているノンチルスリーブと交換することでベル面として利用することも可能です。お使いの用途に合わせてご活用ください。


ネクステートとチェストピースキットの取り付け方法
ネクステートにポン付けできるチェストピースキットの取り付け方法のご紹介です。本チェストピースキットはFOCAL社の「フォーカルトーン エキスパート」がベースとなっておりますので品質も安心です。


ネクステートを使って整形外科医の私が一日約300人の学校健診を完了!
今回のお話は、整形外科医の大数加先生(おおすか整形外科)が、学校検診で専門外ながら必須の聴診をネクステートでチャレンジし、約300人の健診を終えたというお話です。整形外科医なので聴診は毎回緊張感するとのことでしたが、ネクステートを導入したことで、いろいろ気づきもあったようです。


ネクステートを用いた発熱外来の運用
愛知県豊田市の「豊田地域医療センター」ではネクステートを用いた発熱外来を運用している。患者さんに自らネクステートを当ててもらい医師はヘッドフォンで聴いて診断する。「豊田モデル」と名付けられた、そのユニークな運用とトヨタイズムの根幹である「カイゼン」に取り組む姿をご紹介します。


コロトコフ音をネクステートを使い聴診しアネロイド式血圧計を使用する
アネロイド式血圧計はコロトコフ音と呼ばれる血流音を聴診器で聴きながら最低/最高血圧を測定します。伝統あるアネロイド式血圧計を支えるのが最新のネクステートという取り合わせは、なかなか興味深いです。


ネクステート機能ボタンの使い方
ネクステートには最新のDSPが搭載させており、心音や呼吸音を聴きやすくする設定が可能です。今回はネクステートを活用する上で便利な機能ボタンの使い方をご説明します。


ネクステートとワイヤレスヘッドフォンとのペアリング方法
ネクステートはワイヤレス聴診を可能にします。今回はヘッドフォンとペアリングします。Bluetooth規格のヘッドフォンやイヤフォン、スピーカーと接続(ペアリング)してみましょう。 一度ペアリングすれば、2度目は電源を入れるだけで自動で接続されます。


ネクステートにフォーカル スーパースコープ取り付け
デジタル聴診デバイス「ネクステート」(Nexstetho)は、様々なメーカーのチェストピースを取付可能です。今回はアルミ製で比較的安価ながら音響性能も良いと評判のフォーカル スーパースコープをネクステートに取り付けてみましょう FC-201S スーパースコープ...


健聴時の懐かしい感覚がよみがえり、すごく嬉しくて感動して涙がでました
今回ご紹介するのは、進行性感音難聴から聴力を失って人工内耳を装着されている看護師さんです。シェアメディカルには同じように聴覚障害を抱えている医師や看護師さんなどの医療者の方から多数お問い合わせをいただきます。


ネクステートで"耳が痛い"学校検診の問題を解決
春になると新入学の季節です。学校検診は「学校保健安全法施行規則」で実施しなければならないことが定められており、心臓の疾病及び異常の有無の検査(規則第7条第6項関係)などでは聴診を行うよう求められています。 全学年の数百名の児童・生徒の内科検診は校医を引き受けていらっしゃる先...


ネクステートを使用して聴診音を録音する方法
市販のICレコーダ、Bluetoothレシーバーを活用し、ネクステートの特徴であるワイヤレス聴診を実現しつつ患者さんの聴診音を録音できるように工夫してみました


ネクステートにリットマン カーティオロジー4取り付け
ネクステートに聴診器の代名詞とも言うべきリットマンカーティオロジー4を取り付けます


ネクステートにリットマンクラシックⅡ 小児用取り付け
ネクステートはお手持ちのリットマンシーズの多くの聴診器を取り付けることが出来ます。今回、リットマンクラシックⅡ 小児用チェストピースの取り付けをご紹介します。
bottom of page