top of page


ネクステートとヘッドフォン(SONY WH-CH510)をペアリング
初めてネクステートで聴診を行うとされている方は、とりあえずこちらを選んでおけばハズレは無いと思います。


ベル面のダイヤフラムをノンチルスリーブへ交換する
チェストピースキットはダブルヘッド型で標準では両面が膜面となっています。同梱されているノンチルスリーブと交換することでベル面として利用することも可能です。お使いの用途に合わせてご活用ください。


ネクステートとチェストピースキットの取り付け方法
ネクステートにポン付けできるチェストピースキットの取り付け方法のご紹介です。本チェストピースキットはFOCAL社の「フォーカルトーン エキスパート」がベースとなっておりますので品質も安心です。


ネクステート機能ボタンの使い方
ネクステートには最新のDSPが搭載させており、心音や呼吸音を聴きやすくする設定が可能です。今回はネクステートを活用する上で便利な機能ボタンの使い方をご説明します。


ネクステートとワイヤレスヘッドフォンとのペアリング方法
ネクステートはワイヤレス聴診を可能にします。今回はヘッドフォンとペアリングします。Bluetooth規格のヘッドフォンやイヤフォン、スピーカーと接続(ペアリング)してみましょう。 一度ペアリングすれば、2度目は電源を入れるだけで自動で接続されます。


ネクステートにフォーカル スーパースコープ取り付け
デジタル聴診デバイス「ネクステート」(Nexstetho)は、様々なメーカーのチェストピースを取付可能です。今回はアルミ製で比較的安価ながら音響性能も良いと評判のフォーカル スーパースコープをネクステートに取り付けてみましょう FC-201S スーパースコープ...


ネクステートと相性抜群!Fender NewPort Bluetoothスピーカーのご紹介
ネクステートとスピーカーを繋いで患者さんにも聴診音を聞かせたいという医師の要望は多いです。患者さん自身の生体音を聴かせることで、アドヒアランスの向上が期待できます。


ネクステートを使用して聴診音を録音する方法
市販のICレコーダ、Bluetoothレシーバーを活用し、ネクステートの特徴であるワイヤレス聴診を実現しつつ患者さんの聴診音を録音できるように工夫してみました


ネクステートにリットマン カーティオロジー4取り付け
ネクステートに聴診器の代名詞とも言うべきリットマンカーティオロジー4を取り付けます


ネクステートにリットマンクラシックⅡ 小児用取り付け
ネクステートはお手持ちのリットマンシーズの多くの聴診器を取り付けることが出来ます。今回、リットマンクラシックⅡ 小児用チェストピースの取り付けをご紹介します。


ネクステートとBluetoothイヤフォンのペアリング方法
ネクステートと最新の分離型イヤフォンとをペアリングします。片耳だけ使ってもいいですし、患者さんに一つわたして共有するという方法もあります。


COVID-19感染防御下での聴診法
NexstethoはBluetooth接続でワイヤレスで聴診できるため、COVID-19など感染防御下での聴診を行うのに最適です。
bottom of page