top of page


ネクステートとヘッドフォン(SONY WH-CH510)をペアリング
初めてネクステートで聴診を行うとされている方は、とりあえずこちらを選んでおけばハズレは無いと思います。
閲覧数:2,024回


ベル面のダイヤフラムをノンチルスリーブへ交換する
チェストピースキットはダブルヘッド型で標準では両面が膜面となっています。同梱されているノンチルスリーブと交換することでベル面として利用することも可能です。お使いの用途に合わせてご活用ください。
閲覧数:675回


ネクステートとチェストピースキットの取り付け方法
ネクステートにポン付けできるチェストピースキットの取り付け方法のご紹介です。本チェストピースキットはFOCAL社の「フォーカルトーン エキスパート」がベースとなっておりますので品質も安心です。
閲覧数:1,156回

ネクステートとPCを使用して聴診音のデジタル録音を行う方法
ネクステートで聴診音を録音したい、という声を頂きます。方法はいろいろありますが、今回は付属のUSBケーブルを用いて、ネクステートとPCを用いた聴診音のデジタル録音に挑戦してみましょう。
閲覧数:1,695回


ネクステートをビニル袋に入れて消毒しやすくする
ネクステートの導入により、スピーカー聴診が可能になり付け外しが無くなるため、医師自身は非接触の聴診を実現できますが患者さんはどうでしょうか?、2014年に発表された「医師における白衣の交換頻度及び聴診器の消毒」という300名あまりの医師を対象とした調査研究によると聴診器を消...
閲覧数:171回


スピーカー聴診時のハウリング対策
ハウリング対策 スピーカーを使用して聴診を行う場合、キーンと耳障りなハウリング音が入ることがあります。これはマイクをスピーカーに近づけると発生するのと同じ現象です。以下の対策を行うことである程度軽減できますのでお試しください。...
閲覧数:261回


ネクステート機能ボタンの使い方
ネクステートには最新のDSPが搭載させており、心音や呼吸音を聴きやすくする設定が可能です。今回はネクステートを活用する上で便利な機能ボタンの使い方をご説明します。
閲覧数:1,073回


ネクステートとワイヤレスヘッドフォンとのペアリング方法
ネクステートはワイヤレス聴診を可能にします。今回はヘッドフォンとペアリングします。Bluetooth規格のヘッドフォンやイヤフォン、スピーカーと接続(ペアリング)してみましょう。 一度ペアリングすれば、2度目は電源を入れるだけで自動で接続されます。
閲覧数:785回


ネクステートを使用して聴診音を録音する方法
市販のICレコーダ、Bluetoothレシーバーを活用し、ネクステートの特徴であるワイヤレス聴診を実現しつつ患者さんの聴診音を録音できるように工夫してみました
閲覧数:1,578回
bottom of page